PRODUCT INFO.
製作工程
「ヤサシサノカタチ。」は愛知県瀬戸市の弄月窯でつくられています。
製作工程にある50枚以上の写真は、概略を示したものです。
すべての工程にはさらに細かな手作業が含まれています。
長い時間をかけて、ひとつひとつ丁寧に手作りされた器たちには、
職人さんの優しい思いが込められています。
形や色合いに個体差があるのも手作業ならではのものです。
世界に一つだけの器だと思って、職人の手のぬくもりを感じていただければ幸いです。
赤津焼(あかづやき)とは
赤津焼は、愛知県瀬戸市の東部にある赤津町周辺でつくられている陶器です。日本六古窯の一つであり、その起源は奈良時代の須恵器にまでさかのぼります。特徴は7種類の釉薬(織部釉・黄瀬戸釉・志野釉・鉄釉・古瀬戸釉・灰釉・御深井釉)と12種類の装飾技法(へら彫り、印花、櫛目、三島手など)です。ろくろ、手びねり、たたらなどで成形し乾燥させます。その後、絵付けをして施釉、焼成を行います。多彩な装飾技法や釉薬を駆使し、茶器や華器、日用品まで幅広くつくられています。1977年、国の伝統的工芸品に指定されました。
〇 関連サイト:あいちの地場産業 赤津焼(伝統工芸品)
https://www.pref.aichi.jp/sangyoshinko/jibasangyo/industry/akatsuyaki.html
〇 愛知県陶磁器工業協同組合 意匠登録済
限定意匠 番号 1306 陶紐巻き付き末広湯呑 限定意匠 番号 1308 背面高口縁返し脚付き傾斜長皿
限定意匠 番号 1307 口縁返し脚付き傾斜茶碗 限定意匠 番号 1309 さざ波平形箸置き
商品の特徴およびお取り扱いについて
〇 素材:陶器
〇 お取り扱いについて
電子レンジ : 不可 ※器を傷めず長くお使いいただくために、ご使用は お控えください。
食器洗浄機 : 不可 ※器が欠けてしまう恐れがあるため、手洗いをおすすめしております。
オ ー ブ ン : 不可
〇 使い始めに目止めをおすすめいたします。
陶器には目に見えない小さな穴があいています。その穴に煮汁や油分が入り込むと変色や臭いの原因に
なります。使い始めにお米のとぎ汁で煮沸(目止め)することで変色や臭いを付きにくくします。
〇 焼成中に釉薬が流れ出して下の方へ垂れた跡を「釉だれ」と言います。
ひとつひとつ違った動きがあり、美しい表情をみせます。器の楽しみ方の一つとされています。
〇 器の表面にできる細かいヒビのような模様を「貫入」と言います。
釉薬と素地の収縮率の差により生じるものです。味わいある表情は釉薬の代表的な楽しみ方です。
〇 手づくりのため・色合い・形・大きさ・厚み・柄などに個体差があります。
作品の持つ風合いとご理解いただければ幸いです。
〇 木製品について
・天然木を使用しているため、色・形・木目に個体差があります。
・オーブン・電子レンジ・食洗機不可
・ぬれた場合はすぐに乾いた布でふき取ってください。
・火気近くのご使用はおやめください。
・熱湯や水に浸け置きしないでください。
〇 製品はすべて日本製です。
〇 受注生産になる場合は価格・納期は問い合わせください。
〇 生産状況により、予告なく価格、デザイン、および仕様等変更する場合があります。予めご了承ください。
オンラインストア:https://store.yasashisanokatachi.com/
お問合せ:EMIRAS:DESIGN エミラスデザイン
e-mail:info@emiras-design.com